受付時間:9:00〜19:00
※面接中は留守電となります
※定休日なし
〒630-8113 奈良市法蓮町174
グレイス新大宮111
(駐車場3台有)
受付時間:9:00〜19:00
※面接中は留守電となります
※定休日なし
〒630-8113 奈良市法蓮町174
グレイス新大宮111
(駐車場3台有)
ルーム長
イマカワ エリコ
今川 恵理子
(臨床心理士・公認心理師)
大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。大阪府の心理職として、子ども家庭センター等で児童福祉や障害福祉に20年間携わる。
その後、ライフデザイン・カウンセリングルームの他、大阪城南女子短期大学、関西女子短期大学、大阪夕陽丘学園短期大学、関西福祉科学大学非常勤講師,司法矯正機関心理カウンセラー、公的機関生活援護課カウンセラーとして従事。
現在、公的機関職員相談室カウンセラー、幼稚園カウンセラー、乳児院・養護施設・保育園等でコンサルテーションを実施。『安心感の輪』子育てプログラムファシリテーターであり、大阪手をつなぐ育成会 社会施策研究所客員研究員。日本EMDR学会臨床家資格認定。
日本臨床心理士会会員、日本心理臨床学会会員、日本子ども虐待防止学会会員、日本EMDR学会会員。
チーフカウンセラー
イバ チエ
伊庭 千惠
(臨床心理士・公認心理師)
大阪教育大学大学院教育学研究科(健康科学専攻)修士課程修了。大阪府の心理職として、職業カウンセリングセンター、子ども家庭センター、障害者自立相談支援センター等で児童、青年、障害者を対象に心理的支援、福祉支援に28年間携わる。その後、幼稚園カウンセラー、大学キャリアカウンセラーを経験。
現在、立命館大学・大阪教育大学・桃山学院大学非常勤講師、公的機関職員相談室カウンセラー、矯正施設心理カウンセラー、公的機関自死遺族・性暴力被害者カウンセラー、支援学校スクールカウンセラー、障がい児入所支援施設アドバイザー。
大阪手をつなぐ育成会評議員選任解任委員・社会政策研究所客員研究員。
EMDR、TF-CBT(トラウマ焦点化認知行動療法)Introductory・Advanced Training、TFTアルゴリズムレベル、各トレーニング修了。自我状態療法国際認定セラピスト。
日本臨床心理士会会員、日本心理臨床学会、日本子ども虐待防止学会、日本EMDR学会、日本トラウマティックストレス学会、日本発達障害学会会員。
カウンセラー
セキガワ チカ
関河 千佳
(臨床心理士・公認心理師)
帝塚山大学大学院心理科学研究科修士課程修了。
大学附属相談機関カウンセラー、公的機関発達相談員、乳児院心理職、私立小学校スクールカウンセラー、国立大学研究補佐員、医療従事者メンタルヘルス相談員等を経験。
現在、公立小・中学校スクールカウンセラー、精神科クリニック、公的機関職員相談室、オンラインカウンセリングの運営などに携わっている。
EMDR、TFT(思考場療法)、Brain spotting、ソマティック・エクスペリエンシング®上級、各トレーニング修了。米国TRI認定コレモファシリテーター、Circle of Security®(安心感の輪子育てプログラム)ファシリテーター、自我状態療法国際認定セラピスト。
日本EMDR学会会員。
カウンセラー
イリカワ ツネミ
入川 常美
(臨床心理士・キャリアカウンセラー)
立命館大学大学院(臨床心理学領域)修士課程修了。
障害者職業センター(カウンセラー)、21世紀職業財団キャリアコンサルタント、ハローワーク障害者就労支援コンサルタント、同志社女子大学学生カウンセラー、公益法人メンタルヘルス岡本記念財団カウンセラー等を経験。
現在、関西森田療法研究会世話人、公的機関職員相談室カウンセラー、公的機関カウンセラー。
日本臨床心理士会会員、日本心理臨床学会会員、日本森田療法学会会員、日本キャリア開発協会会員。
カウンセラー
ヤツヤナギ ムツミ
八柳 むつみ
(臨床心理士・公認心理師)
帝塚山大学大学院(臨床心理学領域)修士課程修了。
精神障害全般・認知症・発達障害など様々な方への支援を目指し、折衷的アプローチでのカウンセリングと表現療法を研究。家族療法やグループアプローチにも取り組む。精神保健センター発達相談、大学内施設・高齢者施設・障害者施設等で心理職に従事。ストレスチェックを活用したコンサルティング及び面接相談、メンタルヘルス研修、グループセラピーを実施。保健センター発達心理相談員、大学院臨床センター相談員を経験。
現在、精神科クリニック心理士、一般企業・公的機関カウンセラー、幼稚園カウンセラー、京都文教大学非常勤講師。
日本心理臨床学会会員、関西心理学会会員、箱庭療法学会会員。
カウンセラー
キタバタ ユキコ
北畑 由貴子
(臨床心理士・公認心理師)
帝塚山大学大学院心理科学研究科修士課程修了。
精神科クリニックカウンセラー、公的機関発達相談員を経て、現在、公的機関の職員や家族に対するカウンセリングを行っている。
アタッチメント理論をベースに、認知行動療法やマインドフルネスなどを取り入れたカウンセリングを行う。
日本臨床心理学会会員、日本応用心理学会会員。